「Smart City OSAKA Connect 2025」の参画企業を募集します!
RSS購読
⼤阪スマートシティパートナーズフォーラム(OSPF)では、市町村の地域・社会課題解決を促進するため、イベント及び会員限定サイトを通じて、市町村と会員企業の連携による実証・実装プロジェクトを推進しています。
このたび、イベント「Smart City OSAKA Connect 2025」を開催する運びとなりましたので、お知らせいたします。
本イベントでは、課題を抱える⼤阪府内の市町村に向けて、OSPF会員企業から課題の解決に資する提案を募集します。
提案の中から、市町村のニーズが高かったものについて、イベント当日に登壇しプレゼンテーションしていただきます。
尚、参加市町村が登壇企業の提案に関心を示された場合には、事務局が対象の企業と市町村をマッチングいたします。
また、連携自治体が決定した場合には、⼤阪スマートシティパートナーズフォーラムプロジェクト推進補助金の申請も可能となります。(*1)
(*1)補助金については、別途審査がありますので、予めご了承ください。
詳細な要綱や様式等は、後⽇あらためてご案内いたします。
(参考:昨年度実施分の要項、様式等URL)
https://pref-osaka.viewer.kintoneapp.com/public/d2a6d8a59c3626c97a4d0fd82fd32663ab2d59cdac40b985f63102c801d3c3ba
〇開催⽇時︓令和7年6⽉19⽇(木)14時〜17時頃
〇場所 ︓QUINTBRIDGE(⼤阪府⼤阪市都島区東野⽥町4丁⽬15番82号)https://www.quintbridge.jp/
〇内容 :各社プレゼンテーション、名刺交換会
〇対象企業
次の条件をすべて満たす企業
・OSPF会員企業(応募締め切りまでに、OSPF会員に入会していただける企業も可)
・市町村の課題解決に向けてソリューションを有し、社会実装に向けて実証を希望する企業
・当⽇、会場で登壇し、発表していただける企業
1 エントリー
(OSPF会員企業から市町村向けに、地域課題解決に資する提案を応募していただきます。
応募提案数は、1社につき3件までとします。
過去に登壇いただいた企業の参加も可能ですが、過去に提案していただいたサービスについては、その活用目的が異なる場合にのみ応募が可能となります。
提案の中から、市町村のニーズが高かったものについては、イベント当日に登壇しプレゼンテーションしていただきます。(*2)
(*2)選考の結果、登壇いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
(1)募集する提案テーマ
市町村会員向けの地域課題解決に資するソリューション(市町村ニーズの高い分野として設定した以下のテーマに該当するもの)をご提案ください。
テーマ | 具体例 | |
---|---|---|
A | 高齢化 | 健康寿命の延伸、介護、医療 |
B | 少子化 | 子育て世帯の支援、教育、保育 |
C | 交通・移動 | 交通安全・手段の確保、交通課題の解決 |
D | 地方活性化 | 観光促進、産業振興、関係人口の増加施策、賑わい創出 (コミュニティ活動、文化、スポーツを含む) |
E | 安全・安心なまちづくり | 安全・安心なまちづくり(防災・減災・災害対策、環境負荷の低減を含む)、都市計画、インフラ整備・保守 |
上記テーマに基づきご応募いただくにあたり、データ連携基盤や行政ポータル(*3)を活用したソリューション等、データ利活用の視点を盛り込んだご提案をお待ちしています。
(*3)大阪府におけるデータ連携基盤 :大阪広域データ連携基盤(ORDEN)
大阪府における総合行政ポータル:my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)
(2)提出資料、応募方法
概要資料とプレゼンテーション資料を提出していただきます。
留意事項、資料に盛り込むべき内容を確認の上、資料を作成してください。
<提出が必要な資料>
〇概要資料(様式指定あり)
・指定された様式に、提案内容を簡潔に1ページで示した資料を作成してください。
・様式は、下記<応募方法>に記載の「参加申込はこちら」内より、ダウンロードしていただけます。
〇プレゼンテーション資料(様式指定なし)
・フォーマットは、パワーポイント(ppt形式または、pptx形式)にて、A4版ヨコ仕様(縦横⽐︓16︓9)で作成してください。
・資料の容量が10MBを超える場合は、PDFに変換するなどして10MB以内で提出してください。
・登壇時には、パワーポイントの資料を投影し、プレゼンテーションしていただきます。
<資料作成にあたりご留意いただくこと>
・提出いただく資料の画像、イラスト及び記載内容に関する著作権等の知的財産権については、申請者自身で解決済としてください。
・事務局が社会通念上、不適切と判断する場合は、ページを削除させていただくことがありますので、予めご了承ください。
<応募方法>
下記「参加申込はこちら」内より申込みしてください。
・必要事項の記載
・資料の添付(概要資料、プレゼンテーション資料)
(3)スケジュール
【募集開始】 令和7年4月22日(火)
【応募締切り】 令和7年5⽉9⽇(金)
※応募を検討される際、募集締切りまでに資料の提出が難しい場合は、事務局までご相談ください。
締切日:5月9日(金)までにご連絡いただければ、個別に対応を検討いたします。
【イベント開催】 令和7年6月19日(木)
2 登壇企業の選定方法(予定)
応募提案をもとに、府市町村アンケート等により選定します(10社程度)。
【登壇企業への通知】令和7年6月上旬予定
※選定に係る詳細についてはお答えしかねますので、あらかじめご了承ください。
3 プレゼンテーション
イベント当⽇は、出席する市町村会員等向けに、応募提案をプレゼンテーションしていただきます。
1提案あたり、プレゼンテーションを8分、質疑応答を4分程度の時間を想定しています。
プレゼンテーション資料の内容が大きく変わらなければ、登壇用に微修正していただいても結構です。
尚、市町村には事前に提案内容を共有します。
⼤阪スマートシティパートナーズフォーラム事務局(⼤阪府スマートシティ戦略部)
MAIL︓smartcity-partners@gbox.pref.osaka.lg.jp